システム設定:詳細
光源モード
光源の明るさモードを選びます。
| 設定 | |
|---|---|
| ノーマル | エコ(60%) |
光出力
光出力を調整します。20 ~ 100まで10ステップで設定できます。ピクチャー メニューの ピクチャモード が ブライト のときのみ操作できます。システム設定:詳細 メニューの 光源モード が エコ(60%)のときは、エコ(60%)に固定されます。
光源情報
光源の情報を確認できます。
ENTER ボタンを押すと、光源情報の画面が表示されます。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| 光源使用時間 | 光源の使用時間(ノーマル、エコ(60%)の合計時間)が表示されます。 |
| ノーマル | 光源モード が ノーマル のときの使用時間が表示されます。 |
| エコ(60%) | 光源モード が エコ(60%) のときの使用時間が表示されます。 |
シャッター設定
プロジェクターのシャッターに関する設定を行います。
ENTER ボタンを押して、サブメニューを表示させ、設定を変更するメニューを選びます。
フェードイン
シャッターボタンを押してから、映像を投写するまでの時間(フェードインの時間)を設定します。
| 設定 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| オフ | 0.6s | 1.0s | 2.0s | 3.0s | 4.0s | 5.0s | 7.0s | 10.0s |
d注意
フェードイン機能は、SHUTTER状態(映像と音声を一時的に消している状態)が3分以上続いたときに有効になります。3分以内にSHUTTER状態を解除しても、フェードインは機能しません。
フェードアウト
シャッターボタンを押してから、映像を消すまでの時間(フェードアウトの時間)を設定します。
| 設定 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| オフ | 0.6s | 1.0s | 2.0s | 3.0s | 4.0s | 5.0s | 7.0s | 10.0s |
ダイナミックブラック
全画面が黒の映像や、白の映像が少ない場合に、自動的に検知して光出力を30%に調整します。黒の映像に変われば、自動で光出力が100%に戻ります。
| 設定 | |
|---|---|
| オン | オフ |
bメモ
この機能を オン にすると、光源モード の光出力は無効になります。
ダイナミックコントラスト
オン にすると、全画面が黒の映像を自動的に検知して、光出力をオフにします。黒の映像が変われば、光出力がオンに変わります。ダイナミックブラック が オン のときは、ダイナミックブラックの機能を優先します。
| 設定 | |
|---|---|
| オン | オフ |
操作設定
タイマーなどを設定します。
ENTER ボタンを押して、サブメニューを表示させ、設定を変更するメニューを選びます。
ダイレクト電源オン
オン にすると、給電されたときに電源ボタンを押さなくても、自動的に電源がオンになります(主電源スイッチはオンにしておく必要があります)。
| 設定 | |
|---|---|
| オン | オフ |
オートパワーオフ
一定時間以上に入力信号がなく、本機を操作しないときに、自動的にスタンバイ状態になります。
bメモ
本機の内蔵テストパターンを投写している場合は、本機能が有効にはなりません。
自動的に電源がスタンバイになるまでの時間を設定します。
| 設定 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 無効 | 3 分 | 10 分 | 15 分 | 20 分 | 25 分 | 30 分 |
フェードアウトタイマー
無信号状態でシャッターボタンを押して画面を消してから復帰するまでの時間を設定します。
| 設定 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 無効 | 5 分 | 10 分 | 15 分 | 20 分 | 25 分 | 30 分 |
スリープタイマー
スリープタイマーを有効にしてから、自動的にスタンバイ状態になるまでの時間を設定します。
| 設定 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無効 | 30 分 | 1時間 | 2時間 | 3時間 | 4時間 | 8時間 | 12時間 |
日時設定
プロジェクターの日時を設定します。
ENTER ボタンを押して、日付 と 時刻 のいずれかを選び、それぞれの設定画面で設定します。
| 設定 | 説明 |
|---|---|
| 日付 | 「MMYYDD」の形式で設定します。 |
| 時刻 | 「HH:MM」の形式で設定します。 |
スケジュール
曜日ごとに設定したスケジュールに合せて、プロジェクターの電源をオン/オフできます。
ENTER ボタンを押して設定する曜日を選び、それぞれの曜日の設定画面で設定します。

| 設定 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 毎日 | 日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
曜日、電源オンの時間、電源スタンバイの時間、入力を設定することができます。
ENTER ボタンを押して設定する曜日を選び、それぞれの曜日の設定画面で設定します。

d注意
- 3日間無通電状態が続くと、日時設定 はリセットされます。スケジュール を使用する場合は、電源を待機状態(スタンバイ)としてください。
- スケジュール を使用する場合は 日時設定 の設定が必要です。
bメモ
毎日 を選ぶと曜日に関係なく、毎日同じスケジュールを設定できます。
制御チャンネル
プロジェクターを制御する入出力を設定します。
| 設定 | |
|---|---|
| LAN・RS-232C | HDBaseT |
待機設定
ネットワークの待機時間を設定します。
ENTER ボタンを押してサブメニューを表示させ、設定を変更するメニューを選びます。
ネットワーク待機を有効化
オン にすると、電源待機状態(スタンバイ)にしたときに、ネットワーク待機が有効になります。このときのインジケータランプは赤点滅になります。
| 設定 | |
|---|---|
| オン | オフ |
標準待機モードに切り換え
ネットワーク待機を有効化 を オン にしている時間を設定できます。
| 設定 | ||||
|---|---|---|---|---|
| オフ | 20分 | 1時間 | 3時間 | 6時間 |
LAN設定
ネットワークに関する設定を行います。
ENTER ボタンを押して設定画面を表示させ、各設定を行います。適用 を選んで、ENTER ボタンを押すと設定した内容でネットワークを構築します。
有線LAN
| 設定項目 | 説明 |
|---|---|
| 状態 | ネットワークの接続状態を表示します(表示のみ)。 |
| AMX Device Discovery | オンにすると、同じネットワークに接続した AMX コントローラで本プロジェクターを検出します。 |
| DHCP | オンにすると、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を使用します。この項目を オフ にすると、以下の項目が選択できます。 |
| プロジェクターのアドレス | IP アドレスを設定します。 |
| サブネットマスク | サブネットマスクを設定します。 |
| デフォルトゲートウェイ | デフォルトのゲートウェイを設定します。 |
| DNSサーバー | DNSサーバーを設定します。 |
| 適用 | 設定後に ENTER ボタンで適用してください。 |
bメモ
- IPアドレスを設定して電源をオフにした場合、電源をオンにしてから30秒後に画面に設定が反映されます。
- 電源をオンにしてからコマンドを受け付けるまで約60秒かかります。
MACアドレス
MACアドレスを表示します(表示のみ)。
をクリックしてください。